SSブログ

いわゆる「戦略書」の解釈について [テレビ・映画]

今日の大河ドラマはかなりよかった。「保元の乱」の回だが、45分があっという間だった。

その中で興味深かったのが、「孫子」の解釈の違いです。
有名な夜討の可否について、天皇方は承認し、上皇方は却下して、結局上皇方が負けるのですが、その理由が、それぞれの陣営の知恵者が孫子の同じ箇所を引用して、天皇方の信西入道と上皇方の藤原頼長の解釈が違い、それで結論が180度違い、結果も180度違ったという話です。

しかしこれは実は解釈の問題ではないのでしょう。源氏の義朝配下と平氏のほとんどを味方にした天皇方は兵力で勝っているので、攻撃をためらう必要はありません。逆に兵力の劣る上皇方は、都以外から味方の兵力が来るのを待つつもりでした。従って自ら先攻するより、時間を稼ぎたかったのです。
つまり結論はすでに出ており、天皇方はためらいがちな貴族たちを、上皇方は先走りがちな武士を説得するため、孫子の一節を持ち出したにすぎないとも言えます。ともに同じところを引用するのは、たまたま同じ夜討が提案されたという偶然によるものでしょう。

「孫子」はとにかく有名なので、日本や中国の歴史上の戦争ではよく出てきますが、正しい解釈をした方が勝ったのでしょうか?たぶんそうではなく、勝った方の解釈が正しい解釈になったのでしょう。
例えば三国志の曹操は孫子の注釈書を書いたことで有名ですが、三国で最大の魏を建国した曹操は勝ち組とみなされます。その人の書いたものだから伝わったのではないでしょうか。
マハンの「海軍戦略」は日本では有名ですが、秋山真之が日本海海戦の勝者でなければ、これほど有名になっていたでしょうか。
「正しい解釈の者が勝つのではない。勝った者の解釈が正しいのだ」
これが真理ならば、我々ウォーゲーマーも心すべきことなのでしょうか。

ちなみに、写真はウォーゲーム日本史「清盛軍記」の保元の乱シナリオで、今夜の番組を再現してみたもの。白河殿に三方から天皇方の軍が迫っていて、北と南で「骨肉の争い」が展開される。
(源義朝は三条河原で戦った後、白河殿の南側に移動し、火矢を射掛ける)
平頼盛君は叱られてハブられたので、郎党ユニットとともに六波羅邸に引っ込んでます。
DSCF0636.JPG
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

こまいふ

マップ上にユニットを配置して、ドラマと併行して視聴すると、立体的に見えて、わかり易そうですね。
また、劇中の登場人物とユニットがオーバーラップすると感情移入もできます。
こうしてまた、歴史上の出来事と、ウォーゲームに更なる興味が湧いてきます。
紫龍さんの本日の試みは、ウォーゲーマーならではの新しいアプローチかも?

山本耕史さん演じる悪左府こと藤原頼長は、いい味を出していました。冷酷冷徹かつ知性派の切れ者のイメージでこれまで通していましたが、本日の回では、実際の戦場で、人間が傷ついていく様を目の当たりにして、恐れおののく姿が印象的でした。
by こまいふ (2012-05-28 00:03) 

紫龍

こまいふさん、どうもです。

>本日の回では、実際の戦場で、人間が傷ついていく様を目の当たりにして、恐れおののく姿が印象的でした。

いくら本を読んでも、実体験は別という見本ですかね。この期に及んで鳥かごをもって逃げ回る姿が滑稽でした。

しかし、我々とて、実際に戦闘して怪我したり死んだりした人を目の当りにしたら、きっと冷静ではいられないでしょう。
戦記のものなどを読むと、指揮官といえども感情に左右されるシーンが多いです。ちょうどこの回の源為義のような感じなのでしょう。味方がバタバタ傷ついていく中で、冷静でいられる人間はほとんどいないはずです。
by 紫龍 (2012-05-28 10:23) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。