SSブログ
ノー・リトリート ブログトップ

ノー・リトリート:ソ連が3ターンで負けないためには [ノー・リトリート]

ちょっとプレーをせずに考えてみた。
どう考えても3ターンの頭でドイツのサドン・デス勝ちが簡単にできるのはおかしい。
これは、圧倒的不利な側が良くある間違いをしているからではないか。
つまり、薄くても戦線を張って相手を止めようとする事。このゲームのように攻撃に移動力を使わない普通の陸戦ゲームでは、相手に戦闘後前進をさせる「加速装置」となるような戦線はかえって利敵行為である。ドイツの移動力ちょうどで届く戦線など最悪。
よってソ連軍の1-2ターンの方針としては、可能な限り下がり、2ターンでドイツに8VPを取られないように都市を防御する事。その前は捨てる。そのために戦線に穴が開いても良いから、鉄道移動ボックスへの移動は必ず行う事。強行軍はないので、これが移動には一番早い。相手も鉄道移動はできるが、数は1個ずつと同じなので、いい。前より後で数の優位を作らせない事。都市は装甲効果はきかないので、7-6対4-3の1駒同士の勝負なら、1-1の戦闘比になる。ブリッツを使われると1.5-1になるがそれでも2/3の確率で守れる。
とにかくこうして3ターン頭での負けを凌ぐ事だろう。
前でがんばる駒が減れば、包囲殲滅でVPを与える事も防げる。

具体的に可能かどうかは次のプレーで検証してみるが、これが唯一のソ連側の策だと思う。とりあえず絶対に守るべきは、レニングラード-カリーニン-モスクワ-ツーラ-ボロネジ-スターリノの線+セバストポリ。しかしこれではそれ以西の都市を取られるとちょうどドイツの8点になる。*良くできている。
したがってどこか+1カ所を守らないといけない。ドイツ軍の進撃路にもよるが、上記絶対防衛ラインに近いのはスモレンスクとハリコフ。どちらかをゲームの推移によって選択する事になるだろう。例えばドイツが中央重視で来るなら、南部のハリコフかドニエプルペトフスクは守れるかもしれない。その場合スモレンスクは捨てて、これらの都市にユニットを配置するか、ドイツ軍の接近を妨害するような配置をする。しかしスモレンスクを捨てると、ドイツはカードイベントを使えば2ターンの移動でモスクワに来られる。それは注意しないと。
ドイツの主力が来ないだろうオデッサだが、ルーマニア軍だけでも陥ちる時は陥ちる。これは運次第。

最初のターンのドイツの攻撃箇所は4カ所決まっているので、最高でもリガ、ミンスク、キエフの西隣、オデッサの北西隣までしか来られない。しかもこれらのうちオデッサ以外は4つの装甲部隊。よって次のターンに通常移動だけで隣接できるのはスモレンスク、ハリコフ、ドニエプルペトフスクだけだが、数に限りがある。*レニングラードは地形のせいで1回の移動では届かない。
よってソ連は1ターンの増援・配置と移動と鉄道移動でこれらの都市又はその接近路に駒を配置して、後はどうなるかというところか。増援で都市に、その前方には鉄道移動で配置できる。大事なのは3つ全てを守る必要はないという事だ。結局、1ターンのソ連軍は下手な戦線を張らない事が大事。2ターンのドイツに戦闘後前進で上記3都市に入られるようなのは最悪。

むしろ問題は1ターンのドイツ軍の攻撃で除去されなかった駒が、2ターンに包囲されることか。ここで2駒ほど包囲されたらとたんに負けの可能性が高くなる。しかし悪くても1つは鉄道移動で逃がせるはず。3つ以上生き残る事があるだろうか。
しかしやはり苦しい。実質、ソ連が3ターンでの負けを回避するのにできる事は1ターンの手番しかない。2ターンの移動は取られた都市の奪還か、包囲された味方に補給をつける事くらい。しかしこれはヘタをすると、3ターンで負けなくとも直後のドイツの手番で全体が崩壊する。そこで上記絶対防衛ラインが破られるとゲームは終わりか。そこはまた次の考察だが。


「ノー・リトリート!」追加コメント [ノー・リトリート]

このゲームでは、ドイツ軍はやはり史実のように42年以降は南方重視になるようだ。
理由は、
・モスクワやレニングラード方面は防御効果のある地形が多い。これらは戦闘比左1シフトもあるが、戦闘後前進がそのへクスで止まることが大きい。これによりドイツ軍装甲部隊の強みである3へクスの戦闘後前進ができなくなる。装甲効果の右1シフトもなくなる。
・逆に南方方面はそういう地形がほとんどないので、装甲部隊の戦闘後前進と装甲効果の強みが生かせる。
・ドイツ軍にはソ連軍のような機械化歩兵は一つしかないので、ソ連軍戦車部隊の攻撃に装甲効果を許してしまうことが多い。したがって中央で攻勢を取った場合、南部側面を守る歩兵部隊主体の戦線が弱くなることが考えられる。南方で攻勢を取れば、防勢正面は中央や北部になり、歩兵だけでも守りやすい。

しかしこれはソ連側にも分かる事。当然対処してくるだろう。
展開が決まり切ったものにならないようにするには、例えばドイツが南方へ向かうと見せながら、一転方向を転換して裏からモスクワに向かうとか。たとえばボロネジを取った後、隙があれば南に行かずいきなり北上するとか。この方向からだとツーラ、モスクワの前面には森がない。
ソ連の移動が終わった後に移動できるカードを使うと効果的かも。

こういうヘクス数の少ないゲームは、何回かプレーすると展開が決まり切って来勝ちです。
ただ、それで終わりではつまらないので、カードによるイレギュラーを活用すれば、幾分バリエーションがあるかもしれませんね。




「ノー・リトリート!」9-11ターン [ノー・リトリート]

9ターン
勝利判定では、ドイツの13で一つ届かず。ここまでで、スターリングラードが占領できている時にセバストポールも取れていれば重要拠点3つでドイツの勝利だったが、すでに要塞歩兵になっているので、2-1の戦闘比が立っても6しか効果無く、しかも1回では陥ちない。やはり難しかっただろう。
*ドイツ
ソ連に赤いユニットが増えて、反撃されているようではすでにサドンデス勝利は難しい。とにかく補給を繋げて、南方の状態を安定させようとした。
しかし南方の補給はつけたものの、ロストフに隣接している敵の排除に失敗。ドン川沿いでは1回振り直しをしたのにもかかわらず、敵を後退させる事ができず、包囲されていた味方を救えなかった。これは大失敗。
*ソ連
ドイツのミスで開いた穴からユニットが前進し、易々とハリコフを奪回。敵に対する攻撃も成功し、戦闘後前進でスターリノも奪回。これでまた南部の敵主力を包囲した。
SA340118.jpg

10ターン
VPはドイツの8。このターンに「エルアラメイン」イベントがあったとはいえ、さっきのターンにかなり減ってしまった。
ドイツはいきなり危機的状況。主力が南部で包囲され、中央は穴が開いている。
ドイツはどうにか穴は塞いだもののソ連軍の攻勢は止まらず、中央とロストフ・スターリノ地域で反撃。ドイツのカードによる移動でスターリノの防御力が11になったので、ソ連は3戦力だけのロストフに重点を移すもEXで失敗。ドイツは基幹部隊を出してロストフの確保を継続。しかしソ連のダメ元のスターリノ攻撃で1-2で6が出て何とDR!潮目が変わるとはこういうことか。駒が無くてスターリノの西に味方がいないドイツは、味方の上を通ってロストフの南に撤退。せっかく逃げてきたところへまた帰るとは。
ロストフへはケルチ海峡沿いに補給線が通るのでドイツ軍主力は補給切れにはならないが、ソ連戦車軍はすでにドニエプル川にまで迫っている。これは大変。
SA340119.jpg

11ターン
VPはドイツの7。このまま先行が逆転されては、すぐにソ連の勝ちになりそうだが、もう少しやってみよう。
その結果は下の通り。
SA340120.jpg

12ターン
ソ連にイニシアチブが移った時点で、VPは12。都市・油田11+イベント・降伏1。10VPで勝ちなので、やはりソ連の勝ち。史実ではソ連の「星作戦」が失敗した時点でこの状況では確かにドイツの負けだ。ソ連軍の進撃が1年ほど早い。ドイツ軍の装甲部隊は1つが1ステップロスしただけで健在とはいえ、まだロストフの南に停滞している。これでは役に立たない。

全体の感想
ドイツはやはり42年夏の攻勢から防御へ移る時のミスが大きかった。特に南方に全ての装甲軍を投入して、ロストフやスターリノを取られて補給を切られたのが痛かった。まさに「スターリングラード以上」をやられてしまったわけ。ソ連軍は赤いユニットが増えてくるととたんに強くなる。ドイツはそれを見越さないと。
確かになかなかいいゲームだ。今度は人とやってみたいものだ。

「ノー・リトリート!」6-8ターン [ノー・リトリート]

6ターン
 ドイツのVPは10。都市9+イベント・降伏1。ドイツの勝利ならず。次は9ターンで14VP。
*ドイツ軍
補給チェックで、スターリングラード方面にいる4個装甲軍は厳密に検討すると補給切れではない。スターリングラードに補給線が届き、その都市はその南方地域-ケルチ海峡-セバストポールの隣を通ってドイツ補給源ヘクスに補給線が通るからだ。ソ連側のミスとは言えるが、これで補給が通るというのもあまりに非現実的なので、ここは補給切れとしてやってみる。これで続くドイツの移動・攻撃で補給が通らないようでは、そもそも前のターンのドイツのミスとなる。
予定通り。ドン川沿いの敵歩兵を除去して補給を通す。

*ソ連軍
スターリングラードの敵が一つになったので、増援と回復ユニットとを集合させて3-1で攻撃。カードを2枚引けるカードが来たので、再編成フェイズに4枚のカードを消費して、これができた。しかしドイツ軍がまたも「振り直し」をさせたので、サイの目6が1になり、効果無し。スターリングラードは包囲にとどまった。
結局ロシア南部の攻防戦は痛み分けのようになったが、次が夏ターンなので事実よりドイツに有利だ。
SA340109.jpg

7ターン
*ドイツ
再編成ではカード2枚を消費して歩兵軍1枚を表返す。この時、手元に残した1枚のカードは、後で使う思惑があったのだが・・・
再び南部で攻勢。(1)スターリングラードの西2ヘクスにいる敵3-3機械化歩兵を18-3で攻撃し、2ヘクス前進してスターリングラードに補給をつける。(2)6-6装甲軍を含めた12戦力+ブリッツでスターリノのソ連4-3歩兵を攻撃。この二つを目的として移動。これに対してソ連はこのままでは3-3機械化歩兵に対するドイツの攻撃が6-1になって必ず成功するので、スターリングラード包囲軍の内7-3にカウンターブローさせて、ドイツ7-6装甲軍の一つをそちらに向けさせる。ドイツはそれを読んでいて、そこで手元に残したカード#02「捨て札の一番上を使用する」を使い、カード01を使って7-6装甲軍一つの戦力を2倍にするつもりだったが、何とその時捨て札山の一番上は、さっきソ連が捨てたカード。カウンターブローのためのカードがドイツの思惑を邪魔した!単純なミス。カードプレーに慣れていないとこうなる。侮れないゲームだ。
結果はカウンターブローも含めて、ドイツの攻撃が全て成功したが、3-3機械化歩兵への攻撃はブリッツを入れても4-1だったので、サイの目によっては失敗していたところ。危なかった。

*ソ連
補給チェックでロストフの要塞歩兵は補給切れ。黒海沿岸は補給がつくのだが、ここはアゾフ海沿岸で黒海ではない。
反撃は成功せず。スターリングラードを再包囲する事はできず、ロストフの要塞歩兵は降伏。
SA340111.jpg

8ターン
*ドイツ
ロストフ-スターリングラード間のドン川を越えての攻撃は成功。地図南端の油田とアストラハンまでもう少し。しかしそのため北側を薄くしたので、ソ連軍がカードで今除去されたばかりの7-3歩兵をドン川の北に出して、がら空きの背後が寒くなり、鉄道移動で歩兵をその方面に出す。しかしこれでは敵ZOCに出せないので、ドン川沿いを放棄せざるを得ず、イタリア第8軍だけで守るスターリングラードは維持できないだろう。

*ソ連
現在ドイツのVPは12。南部で包囲されている1つが除去されると13になり、ギリギリ終わらないとは言え、あまりドイツに点を取られては、イニシアチブが逆転した後取り返すのが大変。少なくともスターリングラードを取り返して、少しでも敵のVPを減らそう。
しかしスターリングラード奪還は3-1でEXになり失敗。鉄道移動で隣にユニットを持ってきて、敵ユニットが入らないようにするのが精一杯。なおこの戦闘では2-1でサイの目2でEXになったので、ソ連がカードで振り直して5を出しDR。しかしそこでドイツがまたカードで振り直させて、また「2」。結局EXが確定した。激しい。
ドン川を越えて前進した部隊は敵歩兵を後退させ、7-3歩兵がロストフの隣にまで進む。このためドン川南方のドイツ軍を全て補給切れにできたが、これは一時的なもので、ドイツ軍がロストフに1ユニット入れるだけで回復する。ま、とにかく妨害にはなったか。
しかしその北のボロネジの隣で包囲した敵歩兵は降伏させられるかも。
SA340113.jpg

「ノー・リトリート!」4-5ターン [ノー・リトリート]

4ターン
ターン・イベントでソ連に+1VPというのはどうやって記録するのか。ルールに明記がないが、たぶんドイツ軍イニシアチブの時はマイナスするのだろうと思いそうした。
*ドイツ
主力を南に移し、2カ所を攻撃。スターリノの方でカードによるサイコロ振り直しをしてDSとなり、ソ連は基幹部隊も出せずに消滅。2ヘクス前進でロストフまで取り、鉄道移動させた第4装甲軍をそこに出す。ソ連はカードがないのでカウンターブローもできず。
*ソ連
せっかく「ショック」が一つ余ったので、ツーラ前面で2-1の反撃を試みるが、セバストポリでカウンターブローをされたので、こちらに使い、1-3を1-2にする。2カ所とも効果無し。次のターンに備えて南にユニットを送って待機。
SA340104s.JPG

5ターン
*ドイツ
攻撃側に不利な戦闘比シフトは3つあるが、スターリングラードを3個装甲軍で攻撃して3-1でDSで奪取。モスクワ方面で1カ所カウンターブローがあったが1-3で効果無しとなり問題なし。
*ソ連
ロストフとスターリノを奪回し、ドン川を1ユニットが渡河してドイツ4個装甲軍を補給切れに。しかしドン川沿いのユニットが除去されたら簡単に回復する。とりあえず1回目の冬季反攻はこんなところか。
SA340105.jpg

「ノー・リトリート」2回目1-3ターン [ノー・リトリート]

2回目のソロプレイを始める。
今度は3ターン頭でドイツ7VP。ぎりぎりゲームは終わらなかったが、2ターンのドイツ軍の攻撃でサイの目次第ではオデッサが陥ちていたので、やはりソ連は苦しいか。
ソ連は1ターンの移動で戦線を繋げるためプリピチャの東に置いたユニットが包囲された。これはどうしようもなく助けられなかった。これがなければオデッサが落ちても大丈夫だったが、その場合、キエフの南東に置いたユニットが包囲されていたかもしれない。ドイツ側に「魔法」的なカードが行かなくて、ほとんど防御的に使うカードばかりだったのもソ連には幸いしたかも。
-下の写真それぞれ1ターンと2ターン終了時
SA340098.jpg
SA340099.jpg

泥濘の3ターンが終わる。ソ連が移動で南方の都市ハリコフをいったん開けた隙に、「魔法」が発動してドイツ第6軍が前進してそこを通過し、ソ連軍1ユニットをドニエプルペトロフスクの東で包囲。そのソ連軍ユニットの攻撃で「EX」になり、第6軍は早くもカドルに。ただ、これで南方ががら空きになったので、鉄道ボックスにいたソ連軍2個が急遽回されて何とか戦線を張る。しかし薄い上にスターリノに入れたのは本来レニングラードに入れるはずだった要塞歩兵。ソ連はかなり苦しい。
ここまででドイツのVPは9。次の勝利判定は6ターンで12VP。ドイツが南方の都市で荒稼ぎすると達成する。ドニエプルペトロフスクは歩けば取れるので、あとはスターリノとロストフでよい。早くも「青作戦」発動か。冬なのに?
-写真は3ターン終了時
SA340100.jpg

ノー・リトリート [ノー・リトリート]

今話題の「ノー・リトリート」を入手したので、ソロでやってみました。

第1ターンのドイツ
ルーマニア国境も含めて4カ所攻撃。カード「右1シフト」を1枚使い、北から戦闘比6-1,6-1,5-1,2-1。中央はブリッツを使わなくても6-1になるので、1枚をルーマニアに使う。これで川と相殺して2-1になる。
結果はDS,DD,DS,DR。歩兵でも2ヘクス前進できるのは本当か。このゲームはスケール的に1ヘクスが大きいのだが。
北はリガ、中央はミンスクを装甲集団が取る。ルーマニア方面でも歩兵が2ヘクス前進できるので、オデッサに隣接して十分。
SA340089.jpg

1ターンのソ連
除去されたユニットは全部戻ってきたので、南部は前進防御してキエフを守ろうとする。北はスモレンスクの線まで引くので、南と北のギャップを埋めるため1ユニットプリピチャの東で川に張り付かせる。
移動のあとでドイツの第4装甲集団がカードの効果で前進したので、レニングラードの南のユニットが包囲されそうになる。鉄移動移動で間を埋める。予備が1つあってよかった。こんな使い方もできるのだ。
SA340090.jpg

2ターンのドイツ
南はキエフで戦闘比3-1がたったので、攻撃して押し切る。
中央、スモレンスク攻撃でカードを使いまくる。戦闘比4-1で相手が「ソ連のCRT」を仕えというカードを出してきた。いずれにしろサイの目が1で「EX」。これでは戦闘後前進ができず、用意していたカードを使ってもスモレンスクが取れないので、カード「振り直し」を使い、「DR」で取る。
ここで用意の「複数ヘクス戦闘後前進の場合+1ヘクス」というカードを使って、後退した敵の横をすり抜けて、1個装甲集団は一気にツーラまで。もう一つは北に旋回して敵を包囲。しかしおかげで南側面どころかスモレンスクもがら空き。これはひどすぎるか。戦闘後前進は2ヘクス目以降も敵ZOCを無視できるという解釈でいいはずだが、どうだろう。
SA340091.jpg

ソ連
増援が来る。手札も5枚になる。しかし、ツーラの奪回も、被包囲ユニットの救出も失敗。駒が少なすぎる。
SA340093.jpg

3ターン開始時
ドイツのVPを数えると都市7+降伏ユニット2=9でドイツの勝ち。早っ!
しかし駒の少ないソ連に、これ以上何ができたというのか。降伏2つくらいは普通だろうから、都市を6つも取られているのがいけないのか。まあ、ツーラは無かろう。しかし2ターンのドイツ軍ターンになった段階でも大丈夫なように、そんなとこにまで置くユニットはソ連の第1ターンにはない。ということはスモレンスクを突破されたところで、カードによる+とは言え、そこまで進まれるのが良くないのか。しかしもう1ユニットなんてどこにもない。
それより、2ターンのドイツの時にオデッサをカウンターブローにして、1-2で無理に攻撃させたのに「5」を出されて負けたのが余計だったか。1-2とは言え、ドイツ軍CRTには2/3の確率で「DR」があるので。
とりあえずオデッサとツーラを取られなければ、7VPでソ連の負けはなかった。
しかしギリギリ。これは、ソ連は3ターン頭の判定で負けないようにするだけでも大変か。勝利判定がターンの頭にあるというのもソ連にとってはひどい。

初めてやった印象では、「独ソ戦に魔法使いが現れた」という感じ。
今回のドイツがやったように、カードを使って相手の手番の時に1ユニット動くとか、戦闘後前進が1ヘクス増えてスモレンスクからツーラを取られるなんて、やられた方としてはまさに「魔女のばあさんの呪いか!」という感じでは?マップが小さいのでユニットのイレギュラーな移動が致命的になりかねず、全体に派手な動きになりやすそうだが、ヒストリカル的にはどうだ?ゲームとしては面白いが、展開の可能性があまりにひどい、と思う人もいるのでは?

*蛇足ですが、カードがただの紙なので使いにくいです。シャッフルする時に全く滑りません。滑りが良くないのでめくる時に2枚重なりやすいです。今日名刺サイズの「透明ポケット」を買ってきました。上が少し余りますが、これに入れるといい具合です。


ノー・リトリート ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。