SSブログ

戦争は「男の本能」かも [テレビ番組]

大変ものを見てしまった。番組を見てそんな感じがして、少し考えてみた。
そうしたら、自分が長年考え続けてきたことに、また一つの答えが出たように思った。
それは「なぜ人類は戦争をやめられないのか」。そしてその答えは、「男が支配者であるから」。
これはより正確に言うなら、「いまだに軍事力を持つ勢力(国家に限らずテロ組織とかも含む)が、男性的本能を持ったリーダーに率いられているから」。つまり国のリーダー個人が男性か女性かではなく、国家意志を決定する機関が「男性的本能」から脱却できない限り、戦争は無くならないだろうということである。

今日見た番組名は「ゴリラ先生ルワンダの森を行く」。
これはNHKの番組のアンコール放送で、京大の山極教授というゴリラの研究者が、26年ぶりにルワンダのゴリラに会いに行くというもので、その理由がゴリラの群に異変が起きているというもの。
ルワンダとコンゴの国境の火山地帯に棲息するマウンテン・ゴリラは、1頭の成熟したオスと複数のメスとその子供で形成されていたのだが、最近複数の成熟したオスを含む群れができているとのこと。そしてその理由は、ルワンダやコンゴの戦争で棲息地域が狭くなったゴリラたちが、子供を守るために複数の成熟したオスを含む群れを形成しているためで、これは最近起こった大きな変化だということである。
具体的に写真で取られた記録では、二つの群れが衝突した時、オス達が最前線に出て「戦線」を張り、群れのボスがメスと子供達の集団に付いて、相手の群れの若いオスが子供を殺してその母親を自分のものにしようとするのを防いでいたとのこと。そしてメスはそのように子供を守ってくれる群れに集まってくるとのことだ。
これは大変なことだと思う。というのはゴリラの群れのこのような変化は、人類が社会を形成してきた進化を再現しているのではないかと思うから。

人類もずっと昔は、このマウンテン・ゴリラのように食べ物を求めて移動して生活していて、定着して農耕をするようになったのはこの1万年ほどのことだという。ということはその前の数百万年間は、基本的にこのゴリラと同じ食生活だったはずだ。狩猟採集生活では、特定の人数を養うにはそれなりの広さの自然が必要なので、「群れ」が大きくなるのは不都合なはず。しかし人類は、複数の家族が集団で行動する様式を、農耕開始以前からしていたようである。ではそれはなぜか。何か得なことがないとそういうことはしないはず。私は農耕以前の人類史にあまり詳しくないのだが、少なくともこのゴリラの変化を見て分かる明確な点は、屈強な「オス」が集まるメッリトとして農耕や建築が始まるより遙か以前に何かあるとすれば、それは「戦争」しかないだろうということ。
つまり「男」というものは元々「群れの戦士」として作られ、進化してきたのではないかということである。
そう考えるといろいろ納得がいく。まず、子孫を残すことに男は必要最小限のことしかしない。妊娠し出産し授乳するのは女の役目で、社会がいかに発展しようと人工的な手段を使わない限り、これらは男にはできない。受精や授乳が人工的にできるようになったのはつい最近なので、人類はずっと長い間、子孫継続の仕事の大部分、子供が生まれてある程度大きくなるまでの数年間は、それはずっと女性の仕事だった。そんな女性に、急に起こる危機的状況に対処させるわけにはいかないので、「戦う」のはいつでも身軽な男の仕事になる。
そんなこんなで数百万年。それだけ長くなれば男女の違いが先天的になるのは当然で、それは身体的なものだけではなく、精神に及んでも不思議はない。いわゆる「男の本能」である。男女差にはいろいろあるが、決定的な違いが妊娠と戦闘にある以上、「戦う本能」が男に備わっても不思議はない。

そもそも、女性が常に平和的で戦争を嫌うとは限らないが、損得抜きで戦ってしまうのは常に男だと思う。女性は常に功利的で、これはよく言えば行動にはメリットとデメリットを考え、損なことはしないという合理的な本能とも言える。したがって戦争という大きな犠牲を伴う行為には、よほどの見返りがなければ賛成しないと言ってもいいだろ。
ところが、男はそうではないようだ。歴史上いくつもの戦争の開戦理由を見てみると、「それで戦争にするのか」と疑問に思うことがいくつもある。その際たるものがまだ完全には終わっていないイラク戦争である。2003年の米軍のイラク侵攻を私はテレビでリアルタイムで見ていたが、勝ち負けには関心はなかった。いざ始まれば米軍の圧勝は目に見えていたからである。理由は制空権。前回の湾岸戦争以来これを喪失していたイラク軍には、現代戦ではどうやっても勝ち目はない。
それで私の関心は「米国はどうしてこの戦争を始めたか」だった。大量破壊兵器がどうこうは問題ではない。実際にそれをどこかの国に使ったのならともかく、隠し持っているというだけでは理由として決定的ではないからである。すでに戦争中ならそれを理由に先制攻撃をすることもあるが、それが開戦理由になるのはどうしても無理。
したがって理由があるとすれば、「イラクが国連決議を無視している状態にあるのにこれ以上何もしなければ、イラクからなめられる」というものしか思いつかない。しかしこれはまさに「男の理屈」である。心情としては分かるが、それが戦争を開始する理由とは、とうてい納得できるものではない。勝てる勝てないとは別の問題である。そこでもう一つ理由が思いつく。「目の前に勝てる戦争があるのにやらないのでは、腰抜けと思われる」。しかしこれもまたむちゃくちゃな理由である。これではごろつきの喧嘩と変わりがない。しかしそれが「男の本能」だと言われると分かるような気がする。

だから結論として、「男の本能で戦争を始めるようなリーダーは、原始時代ならともかく、現代では支持は得られない」ということだ。共和党が負けてオバマが大統領になるのも当然である。
現代ではどこの国でも女性の政治参加が進み、議員にも多数の女性がいる。これらの人々が「男の本能」に引きずられることなく、戦争をする場合に合理的な理由の説明を政府や軍に求めるなら、どの国も簡単には戦争できないだろう。そうなればゼロにはならないまでも、戦争は少なくなるに違いない。戦争はまともな国家ではなく、議会を持たず「男の本能」に動かされるような国かテロ組織ぐらいしかしなくなる。もちろん、そういう組織や勢力は後を絶たないだろうから、人類から戦争なくすには、「男の本能」に抵抗するだけではまだまだ足りないだろうが。

他方、「それでは戦争がなくなれば、男は必要なくなるのか」と問われれば、それはそうではないと言いたい。
上でも行ったように、「男の本能」に意味があるのは原始では戦争くらいだったが、今はそうではないからである。
すでに社会的システムを獲得した人類では、損得抜きで何かのために身を捧げる人が必要な場面は戦争以外にもある。もちろん、そんな「損な役回り」をする人が必要ない方がいいのだが、物事万事そううまく行くものではない。そんな時に「よし俺が」と損得抜きで前に出る人が必要な場面はまだまだあるだろう。災害時とか、何か大きな事業とかで。
しかしながら、最近はそういう人も少なくなっているようである。それは人類が「男の本能」を失っていく進歩というものだろうか、それとも「進歩」の名の下に大切な何かを失っていくことなのだろうか。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。