SSブログ

「特攻-空母バンカーヒルと二人のカミカゼ」 [本]

「特攻-空母バンカーヒルと二人のカミカゼ」を買う。
これは特攻機2機に命中された空母の記録として詳細なので貴重。日米双方の当事者を公正に書いているし、著者があのロバート・ケネディーの息子というのも興味深い。太平洋戦争に参加した叔父の影響で、こういうことを研究したのだろうか。

バンカーヒルは沖縄沖で特攻機2機の攻撃を受け、大破して戦線を離脱したエセックス級の空母だが、たまたま突入機のパイロットの遺品からその身元が判明したため、この本では攻撃した側とされた側双方の物語が描かれている。特にされた側の方は大火災を起こした後の数時間の艦内の状況が詳細で、なかなかない作品だと思う。日本側の著作では、空母1隻を大破させただけで記述は終わるところだが、この本はそのあとを詳細に物語っている。

原題「Denger's Hour」はその間の時間のことで、特攻作戦が続いているさなか、洋上に無力に漂いながら必死に艦と乗員を救おうとした数時間のことだろう。
まだ全部は読んでいないが、特攻機の突入直後からの件は読んだ。
誘爆する艦載機、炎に追われて海に飛び降りる乗員、溶けたジュラルミンが下の階層に滴り落ちて被害が拡大する恐怖、送風機のせいで毒の煙とすすが流れ込んだ機関室と、その中でマスクをしながら懸命に機関の動きを維持し、その中で次々と倒れていく機関員たち。まさに閉じ込められた中での地獄のような有様である。
戦争は攻める方も攻められる方も悲惨。米軍による攻撃はもちろん、日本が攻撃してもこの有様である。
その中で最も多く死んでいく者が若者たち。特攻機のパイロットも、空母の乗員も、大部分は同じような歳の若者たちだっただろう。

また巻末に収録された特攻機パイロットの両親にあてた手紙がいい締めになっている。その文末では、彼が自分たちの行為がのちの世も語り継がれることを認識していたことを暗示していて、感慨深い。

特攻については、評価はいろいろあろうが、軍の作戦として、組織的に行われたということが稀有なこと。少数者の熱狂や狂信で行われたのではないということは、同じ状況になれば同じことが起こりうるということで、決して過去のことではない。少なくとも何が行われたのか、そのことをこういう本で認識することは大切だろう。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。