SSブログ

「ブレイズン・チャリオット」(MMP)シナリオのソロプレー(1) [新ゲーム]

「ブレイズン・チャリオット」シナリオ5.2を開始。
このゲームはMMPのBCS(大隊戦闘シリーズ)の第3作で、舞台は北アフリカ。1941年4月から11月までのトブルクからヘル・ファイア峠の地域で行われた作戦を扱う。
メインは11月のクルセーダー作戦だが、これはマップ3枚で21ターンと大変なので、まずは小さいシナリオからやってみる。

それで、シナリオ5.2は41年4月30日からの枢軸軍のトブルクに対する2回目の攻撃を再現するもの。
マップの広さは1枚の北半分で長さは5ターン。
マップを二つ折りにするのが嫌なので、カラーコピーでAマップの北半分だけを別に作ってプレーした。

※なお、BCSは陸戦ゲームとしては少し変わったルールなので、何度かルールの間違いをしている。後学のため、その部分もそのままにアップするが、その都度注釈をつける。

まずは第5軽師団の活動から。すでに2個部隊トブルクの南に回っているので、その方面にシフトする。この師団は88ミリ砲が3個もあるので、これを使って射撃戦や砲撃ができる。これで、ヘクス16.20に射撃戦を仕掛け、「目標ロス+後退」を出したので、このヘクスが空いた。
※射撃戦表の支援付きの結果11以上の**の解釈は、これでいいのだろう。「Target is not support」の意味がどうも分からないのだが。ここはルールのv1.2でも変わっていない。支援ユニットが目標になるわけはないし、目標が支援を失っているのなら、上のコラムになるはずなのだが。
←※この解釈は間違いだった。攻撃側のみが支援を受けている場合でも、支援付きの欄を使う。よって、下の欄の星付き注釈は、目標側に支援がない場合。また、ボードゲーム・ギークの質疑応答から、支援付き欄の場合支援ユニットが損失の対象になると分かった。

※よって最初の第1活動からやり直す。
このシナリオでは、イタリア軍部隊全部が「ロック」になっているが、ルール上枢軸軍は敵に攻撃されるまでこれは解除されない。それではひどいので、ハウス選択ルールのc)として「対面の敵フォーメーションがロックを解除したら、こちらも解除を宣言できる」とした。
←※これも間違い。英軍による「ロック」の自発的解除は、配置フェィズに「双方の」ロック解除を宣言する。つまり、英軍が解除すれば同時にイタリア軍のそれも解除される。結果は同じとなったが、ルール解釈は間違い。

やり直しで、第5軽師団方面はヘクス16.20の突破に成功するが、MG大隊1個を失い、相手の対応で戦線を維持された。15師団方面では第2行動で敵のいない所から侵入に成功するが、攻撃したヘクス13.12はあと1ステップで突破に失敗。しかも唯一の戦車を失う。※これらのユニットが1ステップというのは、本当だろうか。補充が来れば復活できるとはいえ。
DSCF8291.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ゲーム

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。